2022年 1月 26日 (水曜日)

.学校: 児童生徒造形作品展〜1/31まで開催(再掲)

 横須賀美術館で今月末まで開催しています。本校からもたくさんのステキな作品を出品しています。
 平面でも立体でも,まぼりっ子の作品はこれまでになく新しいことにチャレンジしているのがよくわかります。
 ご近所なので,是非会場にお運びください。造形作品展はオトナも無料,チラシをお持ちいただければ常設展,企画展も無料でご観覧いただけます。(小学生はいつでも無料)

New!
★コロナが心配でちょっと……というときは
Web美術館〜第74回児童生徒造形作品展
https://www.yokosuka-moa.jp/oshirase/zoukeiten-2022.html
 
掲示者: | 2022年 1月 26日 (水曜日) 13時17分

2022年 1月 25日 (火曜日)

.学校: 市の書写展

 横須賀市の児童生徒書写展を観覧してきました。本校からも代表作品を出品しています。
 毎年ここに来て,中学校や総合高校の生徒の皆さんの作品を目にするたびに,こういうのを普通に嗜むことのできるオトナになりたかったなぁ……と,来し方を振り返り,思います。
 今からでも遅くはないかな…(笑)
 
掲示者: | 2022年 1月 25日 (火曜日) 13時03分

2022年 1月 24日 (月曜日)

.学校: 世界の国について学ぼう〜3年生

 3年生の総合的な学習の時間で標記の学習が進んでいます。その一環として企画しているのが,海外とのつながりのあるゲストティーチャーをお招きした授業。
 イラン,ポーランド,ブラジル,アメリカなどの国について,普段の日常生活などに関わる様々なお話を伺うことができました。
 宗教と日常生活、学制の違い(日本は6-3-3制だけど外国はいろいろ)や男女別習の文化などについて、豊富な映像資料や民族衣装,クイズ形式の紹介を交えるなどして、楽しくお話しいただきました。
 児童の皆さんからも様々な質問をさせていただきました。
「皆さんの国では何歳から大人になるのですか?」
3年生にしては、なかなか鋭い質問だな……
「16-7才から一人前の扱いになるけど,18歳から兵役があるので,そこからが大人かな……」
 あまりメディアになることのない,お国柄による「当たり前」の違いなどについてのお話も多く,たくさんの「!」が飛び交っていました。
 
 児童の皆さんからは最後に,歌のお礼(「waになって踊ろう」)をさせていただきました。
 ゲストティーチャーをお引き受けいただいた皆様,貴重な機会をいただき,ありがとうございました。 
 
掲示者: | 2022年 1月 24日 (月曜日) 13時01分

2022年 1月 19日 (水曜日)

.学校: 校内書写展

 本日から開催しています,が,コロナ禍による授業参観中止のため,保護者の皆様に直接ご覧いただくことができなくなってしまいました。
 保護者の皆様限定で,近日中にweb書写展を公開します。今しばらくお待ちください。
 
掲示者: | 2022年 1月 19日 (水曜日) 16時45分

2022年 1月 15日 (土曜日)

.学校: 厳寒の日光へ〜6年修学旅行

 コロナ禍の影響で10月からの変更を余儀なくされた修学旅行。日差しには恵まれましたが,時折雪がちらつき,朝夕は零下5度にもなる中,コロナ禍バージョンのコースを巡りました。
 例年とは異なりましたが,その分,良い経験と思い出ができたと思います。
 
掲示者: | 2022年 1月 15日 (土曜日) 16時24分

2022年 1月 12日 (水曜日)

.学校: 体育館で書初め

 3年生以上の学年で書初めの会を行いました。昨年度はコロナ禍のため中止になってしまったので,3・4年生にとっては初めての経験になります。
 静謐な雰囲気の中で,皆さん集中して筆を運んでいました。

★校内書写展
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?cid=0&smode=Weekly&action=View&event_id=43232&caldate=2022-1-21&schid=32&block=
 
掲示者: | 2022年 1月 12日 (水曜日) 16時57分

2022年 1月 7日 (金曜日)

.学校: 2022年冬の朝〜初日のスケッチ

 以前であれば,松の内(一般的には)の今日までがお休みで,ついでに3連休もあったのに……。なんて思ってしまうのは,当時の学校時間を懐かしんでいるオトナだけ。子供たちはそんなことはお構いなく,降雪明けの,文字通り凍える朝,元気に登校してきました。
 水たまりにはった氷を「ガラスとれたよ!!」なんて嬉しそうに見せてくれる,半そで半ズボンの少年から始まって,児童の皆さんの元気な笑顔と再会できたことをうれしく思いました。
 初日の今日はTV朝会からスタート。教頭からは春の七草にちなんだお話,担当の先生からは干支にちなんだプチクイズ(トラってどんな漢字?)と新年の心得についてお話がありました。
 児童の運営員の皆さんからは,年末に実施したユニセフ募金の結果発表がありました。皆さん,ご協力ありがとうございました。
 各教室では冬休みの出来事スピーチの会や年頭の決意表明!?「とら年にトライ」など,新年らしい活動が始まっていました。
 
掲示者: | 2022年 1月 7日 (金曜日) 9時42分

2021年 12月 24日 (金曜日)

.学校: 今年最後のTV朝会

 今年一年,後期前半の締めくくりのTV朝会を行いました。
 私からは,読書感想画,市の作曲,水のポスターコンクールの表彰と作品のお披露目をさせていただきました。児童指導担当の先生からは『冬休みの生活について』(本日,黄色い紙で配布)に触れながら,「元気」「ルールとマナー」「いのち」というテーマでお話をしました。
 いつものように元気に校歌を歌って,会を締めくくりました。司会はサンタさんでした。
 皆さま,良いお年を……

●参考(念のため)
クリスマスって公立学校ではどこまでOKなの?
教育基本法資料室へようこそ!
https://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/about/004/a004_09.htm
より
○ 「宗教的活動」
「宗教的活動」の意味については、「行為の目的が宗教的意義をもち、その効果が宗教に対する援助、助言、促進又は圧迫、干渉等となる行為」(昭和52年最高裁判決)とされている。
 
 なので本校では,ツリーなどの飾り付けや,クリスマスを話題にすることなどはOKという解釈をしています。

 
掲示者: | 2021年 12月 24日 (金曜日) 10時36分

2021年 12月 23日 (木曜日)

.学校: 1年生 学校生活紹介DVD〜制作開始

 生活科「あたらしい 1ねんせいを しょうたいしよう」で準備を進めてきた企画,小学校生活紹介DVDの制作が始まりました。
 今日は三つのチームに分かれて活動。セリフの分担から小道具づくりまでして準備を整え,リハーサルを重ねて撮影本番を迎えました。(写真は「おすすめのばしょ」チーム。「まぼりっ子広場では,虫とりができるよ!」みたいな感じかな…)
 どんなショートムービーができるのか……楽しみです。

●関連記事
2021/11/24 生活科研究授業
 〜あたらしい 1ねんせいを しょうたいしよう
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=42819&caldate=2021-11-30&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2021年 12月 23日 (木曜日) 13時22分

2021年 12月 23日 (木曜日)

.学校: あと一日!

 今年は曜日まわりの関係で最終日がイブになりました。児童の皆さん,最終日感満載で冬休みを迎えることができそうです。
 昨日と今日,2回に分けて教室を回ると,今期(後期前半)のまとめの学習や成果物の振り返り(作品のキャプション書きなども)に取り組んでいる姿が多くみられました。
 4年生のピザ説明“in English”,図工や家庭科や食育の見方・考え方でとらえても,おいしそうだったなぁ……。
 
掲示者: | 2021年 12月 23日 (木曜日) 11時55分

2021年 12月 20日 (月曜日)

.学校: 4くみ×1年生〜交流会をしよう

 先月から準備を進めてきた交流会を実施しました。4くみの皆さんが考えたメニューは「体育的」レクリエーション。
「今日はちゃんと1年生のお手本になるように頑張るんだぞ!」……体育館入りの段階から,4くみの先輩たち,大はりきりです。開会から司会進行,活動内容の説明などをみんなで分担して進めました。
 準備体操(エビカニ体操)の後はウォームアップを兼ねて鬼ごっこ。そのあと,3グループに分かれて,「転がしドッヂ」「パラシュート」「だるまさんが転んだ」をして楽しみました。
 これだけ1年生が喜んで楽しく参加してくれたのだから,企画者の皆さん,さぞかしうれしかっただろうな……と思います。
 
●関連記事
11/4(木)
プログラミング的思考を生かして企画立案(4くみ研究授業)
「1年生と交流会をしよう」
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=42630&caldate=2021-11-30&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2021年 12月 20日 (月曜日) 13時07分

2021年 12月 15日 (水曜日)

.学校: せいかつをみなおそう〜1年生活科

 授業観察の一環で,標記の授業を参観したのでレポートします。
 と言ってもすべての授業観察レポートをWebに上げているわけではありません。こうしてレポートする理由は,先日の研究授業との関連が密接で,それこそ教科横断的な資質・能力育成という視点で見たときの“カリ・マネ(カリキュラム・マネジメント)”度の高さがよく見えてくる内容だったからです。

プログラミング的思考の視点
 先日(11/18)行われたお隣のクラスの授業は,新しい一年生向けのオリエンテーションDVD番組制作にあたって,その構成を考えることを通して,プログラミング的思考を働かせるという内容でした。今回はその「日常生活」版でした。
 このクラスもDVD制作の学習は経験しているため,そこで育成された資質・能力がここでも生かされる形になりました。
 朝起きてから家を出るまでに何してる?ただいまからおやすみなさいまでのルーティンはどんな感じ?……それぞれの児童は自分たちの生活を振り返り,普段していることを列挙します。それを「せいかつをみなおす」視点を持ちながら検証し,その順序等に改善を加えていくという内容。
 確かに……。
 私も日々,家族の夕飯の支度&片付けから子供の入浴,洗濯,洗濯物干しまでをこなしています。その一連のことすべてを「プログラミング的思考」という視点でみると,無意識のうちに(ホントは無意識ではなく常にグルグルと様々な“シコー”を巡らせている!?)様々な工夫改善を加えていることに,あらためて気づかされます。
 今日は冷蔵庫の中に何があったっけ,今週は何を食べさせたっけ?給食の献立とカブらないようにするの,至難の業なんだよな(小中3校が絡んでいるので),着替えの前にご飯炊かなきゃ,帰宅が遅くなったときは時短レシピで,ところで明日の天気はどんなだっけ?洗濯は夜が良い?朝?(浴室乾燥機はあるけど乾燥機付きの洗濯機ではなく基本は屋外干し),干してから就寝するためには逆算して22:00から洗濯機回さなきゃ,妻の帰宅を待ってたんじゃ間に合わないな……。という具合に。
 一つでも条件が変わるとそれが“バグ”となって,支障を来します。ナポリタンをつくろうと思って野菜を炒め始め麺ももうすぐ茹で上がるというのに,最終段階でケチャップの在庫がなかったからあわててレトルトのボロネーゼベースに切り替えてしのいだ,とかも,ありました(お料理単体で「プログラミング的」が話題になることはよくあります)。
 児童の皆さんも「やること」カードを並べながら,自分たちの生活を振り返っていました。習い事があるから“ただいま”はその後,夕飯が先で翌日の支度は最後,おやつタイムも書き足さなきゃ……という具合に。すべてにそうしている根拠がありそうでありながら,改善に向けた視点で見ていくと,この順番,入れ替えた方がいいんじゃないの?ということに気付くこともあります。
 この「見直し」のフェーズは次の授業に続く,ということになりました。

カリ・マネのミクロ的アプローチ
 授業を見ながらあれこれ考えました。これって,そのままキャリア教育につながる要素だな。学習評価でいうところの自己調整の力も働いているな,社会情動的スキル(非認知的能力)なんかもこういうことを通して培われるかも。もちろん,食教育や保健指導なんかとも関連しているし,道徳教育の要素はベースにあるわけで……。という具合です。
 「カリキュラム・マネジメント」というと,「児童や学校,地域の実態を適切に把握し,教育の目的や目標の実現に必要な教育の内容等を教科等横断的な視点で組み立てていく(『総則』p.39 第1章第1の4)」という“組み立て”方向の営為がまず強調されます。
 その一方で,今日の授業を通して私があれこれ思い起こしたような「○○教育」とか「○○力」のような要素と,“今,ここで実践している自分の指導,授業”がどのように結びついているのか,ということを常に意識し続けることもまた(こそ),カリ・マネを進めるうえで極めて大切な意味を持ちます。
 これを本校ではカリ・マネの「ミクロ的アプローチ」といっています。一般的に言われているカリ・マネの在り方がマクロとするなら,それを逆照射する立場から,ミクロ的アプローチを積み重ねていくことを通して,来年度に向けた改善を図っていくことができればよい,と考えています。

 たった一時間の,研究授業ではない,普段の,普段着の授業観察でしたが,その一コマを通して,こんなことを考えました。

●関連記事
11/24(水)
1年 生活科研究授業〜あたらしい 1ねんせいを しょうたいしよう
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=42819&caldate=2021-11-30&schid=32&block=0

11/18(木) 今年もしています「授業観察」
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=42761&caldate=2021-11-30&schid=32&block=0

  
掲示者: | 2021年 12月 15日 (水曜日) 15時03分

2021年 12月 14日 (火曜日)

.学校: 冬到来……

 なにかと学校を空けることの多かった11月が終わったと思ったら,あっという間に12月も中旬。学校の時間はいつも駆け足です。
 今日は雨模様になったこともあり,暖房をつけるクラスも少しずつ出てきました。11月の“ご無沙汰”を少しでも取り戻さなければ,と,出張前に教室をひと回りしました。すべての授業をレポートしたいくらいですが……面談で様々お伝えできれば,と思います。

★12/15追記
 一夜明けて,朝がたの冷え込みはそのままに冬晴れとなりました。まぼりっ子広場では冬芝が芽生え,黄葉とのコントラストがなかなか美しいです。先日(11/17)に地域の皆様と6年生が取り組んだ草刈り&根切り(写真下)の効果が表れてきました。

●関連記事11/22(月)地域や学校に根差した学習〜総合的な学習の時間
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=42821&caldate=2021-11-30&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2021年 12月 14日 (火曜日) 12時56分

2021年 12月 11日 (土曜日)

.学校: 馬堀地区防災隊「勉強会」〜6年生児童も参加・取材

 例年であれば6月に勉強会を行い,それを踏まえて9月に訓練という年間スケジュールが組まれているのですが,今年もコロナ禍の影響で変則的な取組となりました。
 本日のメインは講演会。地元出身の国会議員を講師としてお招きして,国政に直接携わるお立場からお話を伺いました。とりわけ環境大臣としてのご経験を踏まえたお話は,私たちの生活に密着しつつも地球規模の課題に迫るものでした。ペットと一緒の避難生活,備蓄食料と食品ロス問題……一見すると「環境」とは関係なさそうだけど,全部つながっているとのこと。
 本校6年生児童も総合的な学習の時間の一環で参加。関係の方々にインタビューをするなどの活動を行いました。
 ご講演後の質問コーナーで……
「いざというときに,私たち小学生にできることって,ありますか?」
 講師の方からは資料(リンク先の『一日前プロジェクト』p.5)の記載(避難所でのバナナもぎ取りエピソード)を例に,できることはたくさんある。「何かできますか?」と声をかけてくれるだけでも,たくさん見つかると思います。とのお話をいただきました。小学生というと,大人たちから見ると“守られるべき側の人”と捉えてしまいがちですが,その限りではない,とも。
 ここでもまた,子供たちを侮ってはいけない……と思いました。
 首相官邸から提供のあった『災害の「備え」チェックリスト』についても,児童から改善案が出されました。子供のいる家庭,女性,高齢者等それぞれがすべき「備え」に加えた方がよいモノとして,「UNO」などを挙げました。確かに。何もなくなってしまった避難生活の中で,みんなで一緒に楽しく遊ぶためのグッズ,必要です。小学生目線の提案に,参会者の皆さん,深くうなずいていました。
 とても密度の高い,有意義なひと時でした。

●児童によるレポート「マボり〜ラじお」
 アップまでに少しお時間,いただきますm(_ _)m
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/element/128mabori/21-6-1-radio/index.html

●防災隊〜これまでの取組
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=41626&caldate=2021-6-30&schid=32&block=0

●首相官邸『災害の「備え」チェックリスト』
https://www.kantei.go.jp/jp/content/000064513.pdf

●内閣府『一日前プロジェクト』
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/ichinitimae/pdf/Ichinichi_Web2020.pdf

 
掲示者: | 2021年 12月 11日 (土曜日) 9時08分

2021年 12月 9日 (木曜日)

.学校: 第3回 いっしょに遊ぼう!

 昼休みの時間帯を使って,今年度3回目の縦割り班活動,「一緒に遊ぼう」を開催しました。
 今回は5年生が初めてのホスト役を担いました。各班とも様々な工夫を凝らし,短時間でみんなが楽しむことができるゲームを企画し,後輩たちをリードしていました。
 「フルーツバスケット」や「震源地」などの定番ゲームに加えて,「お絵かきジェスチャー」なども登場。子供たちは遊びの天才だなぁ……と改めて思いました。
 
掲示者: | 2021年 12月 9日 (木曜日) 14時36分

2021年 12月 9日 (木曜日)

.学校: 3年生〜消防署見学

 3年生の消防署見学会に同行しました。それにしても今年度,本校はお天気運が良すぎます。昨日の嵐のようなお天気から一転,素晴らしいコンディションでした。
 3年生,電車を使った校外学習は今日が初めての体験。「縦隊」から「横隊」への並び替えや,道路の横断時の臨機応変な対応など,慣れてくると当たり前のようにできるのですが,初めてだと,そうはいきません。駅前〜改札,ホーム……様々な場面に応じて,子供同士が指示を出したり声を掛け合ったりしながら,よく頑張って行動していました。
 現地での見学も全編にわたって高レベルの集中度を保っていました。発見や驚きの連続で,それだけの学習材を用意して下さった中央消防署の皆様に感謝したいと思います。今日はあいにく,最新鋭のはしご車(2億円)は点検のため,見ることはできませんでしたが,レスキュー車両(高度救助隊)で,吊り上げ救助の実演やパイプカッター(足場用のパイプが千歳あめみたいに切れてしまう!)実演等をしてくださいました。
 児童の皆さんは熱心にメモを取ったり,写真撮影をしたりしていました。どんなレポートが出来上がってくるか,楽しみです。
 最後は,いつものように「敬礼」でごあいさつ。消防隊員志望者また増えたかな?(女性隊員まだ2割程度,大歓迎,チャンスですよっ! とのことでした)

●学習指導要領上の位置づけ 3・4年 社会
(4) 地域社会における災害及び事故の防止について,次のことを見学,調査したり資料を活用したりして調べ,人々の安全を守るための関係機関の働きとそこに従事している人々や地域の人々の工夫や努力を考えるようにする。
ア 関係機関は地域の人々と協力して,災害や事故の防止に努めていること。
イ 関係の諸機関が相互に連携して,緊急に対処する体制をとっていること。

●一昨年の見学会
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=34556&caldate=2019-10-31&schid=32&block=0
 
掲示者: | 2021年 12月 9日 (木曜日) 9時39分